カガチの冒険日誌 2012/06/26(火) 17時33分 配信

2012/6/26 17:22
知らなかった!1件
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • お気に入り
★ つぶやき ★
「鉄道ファンだからといって採用しないことはありません。
むしろ情熱を持って仕事に望んでくれるので積極的に採用しています。
不採用になった方がそのような噂を広めているのでしょうが、
面接で鉄道の知識を無闇にひけらかしたりするなど人間性に問題があったのでしょう。」
ってJR東の人が言ってた。 twinrail
「やべ、会社にTwitterアカウントバレた。会社消そう」 reishiki_pika
「この人ツイート多すぎ・・・リムるか」ではなく
「この人ツイート多いってことはヒマしてるんだ!カラオケに誘ってみよう!」
みたいな人であふれる世界を望んでいます chome325
夜の神社の前で、鳥居の下を通り抜ける瞬間に「ガハァッ」って後ろに吹き飛ばされた振りして、
結界に弾き飛ばされるごっこしてたら、隣を通りすがった女性が
「チッ・・・ここも奴らに警戒されているのか・・・」ってつぶやいてた。
多分あっちはプロ。 arcueid_brunest
隣の大学生の会話
「家政婦のミタ超泣けた~」
「アタシ見てなかった><どんな話だったの~?」
「あのね家政婦が笑わないの、でもねいろいろあって最後に笑うの~」
「ええ~それ超泣ける~」
完全にエスパーの会話だった q_numbers
★ 画像 ★
★ 名言・迷言 ★
生きる唯一の方法は、一分一分を二度とない奇跡として受け入れることだ。
まさにそうなのだ。それは奇跡であり、二度とない。
(ストーム・ジェームソン) 
悲しい時は身一つ 
(松江重頼)
学びの基本は『守・破・離』の法則です。
守って、破いて、離れる。最初は先生の教えを忠実に『守り』ます。
次は、基礎を『破り』つつ、そこに自分なりの色をつけていきます。
アレンジができたら先生から『離れて』完全にオリジナル化する。
それが『守・破・離』の法則です。
(須藤元気)
変化への抵抗の底にあるものは無知である。
未知への不安である。しかし、変化は機会と見なすべきものである。
変化を機会としてとらえたとき、初めて不安は消える。
(ドラッカー)
お風呂に入るたび、小さくなるものな~んだ? 
答え.普通の問題なら、石鹸。環境問題なら、北極の氷です。  
(中部電力/2008/岡部将彦,俵純 一) ※6月26日は「露天風呂の日」
★ 動画 ★

★ TED ★
CAPTCHAを作り変え、ユーザ入力で本の文字データ化に貢献できるようにした後、
ルイス・フォン・アーンは膨大なインターネットユーザの小さな貢献を結集することで
何か大きな目的を達成できるようなものが他にないかと考えました。
TEDxCMUで彼は、何百万という人に外国語の学習をしてもらいつつ、
ウェブの翻訳を素早く正確にタダでやってもらおうという、
野心的な新しいプロジェクトDuolingoの紹介をしています。

★ エンタメ ★
★ ハック ★
★ テクノロジー ★
★ ビジネス ★
★ ニュース ★
★ 芸能 ★
★ アダルト ★
★ お得情報 ★
==================================================================
本日の冒険はここまで、続きはまた次回。
(※「カガチの冒険日誌」は、不定期配信です)
また「カガチの冒険日誌」では、一層のサービス向上を図るため、
皆様からのご意見・ご要望・ご感想等をお待ちしております。
===================================================================

知らなかった!1件
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • お気に入り
« 前の記事へ ホームに戻る 次の記事へ »
メンバーメニュー
サービス
その他
このページのTOPへ