1284年にドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪した日です。
この実際に起きた悲劇的な事件を元に、グリム兄弟が『ハーメルンの笛吹き男』
を作りました。
ネズミで悩まされたハーメルンの町に現れた不思議な笛を吹く男の話です。
【童話の内容】
ハーメルンに「ネズミ捕り」を名乗る色とりどりの布で作った衣装をまとった男がやって来て、
報酬と引き換えに街を荒らしまわるネズミの駆除を持ち掛けた。
「私はこの町のネズミを退治してやろう。そのかわり報酬を頂きたい。」と。
鼠に悩む町の人は、この男に約束をして鼠退治をお願いした。
男が不思議な音色の笛を吹くと、町中のネズミは男に着いていった。
男はネズミを笛でおびきだすと、川へ導いた。
ネズミは川で一匹残らず溺れ死んでしまった。
町の人々は大喜びした。
が、成功したにもかかわらずハーメルンの人々は約束を破り、男に報酬を払わなかった。
悪賢い町の人間に怒った男は、
「いまに見ていろ。このお返しに、お前達の一番大切な物を奪ってやる。」
と呪いの言葉を吐いたが、町の人々は全く信じず、せせら笑っていた。
ある日、男は戻って来て、町の人々が教会へ行っている間に、再び不思議な笛を吹いて
町中の子供達をどこへともなく連れ去ってしまった。
足が不自由で遅れた2人の子供と、盲目とろう者(聴覚障害者)の2人の子供だけが残された。
【ハーメルンの笛吹き男の物語の真相】
1284年6月26日、130人の子供たちが突然失踪するという事件が起きました。
母親たちは町中を駆け回りましたが、見つけることは出来ませんでした。
誘拐事件が発生した時期は暖かったため、東ヨーロッパに向かって開拓者がどんどん移住していました。
その時代、子供は貴重な労働力なので、ヨーロッパ各地でいろんな誘拐事件が発生しています。
人身売買も行われていたと考えられます。
事件が発生した6月26日は「キリスト教のヨハネとパウロの祭日(ゲルマン民族の夏至祭)」で、
町中の大人たちが教会に集まっていました。
子どものケアが怠るその日を狙って、誘拐犯が行動したのではないかと。
ハーメルンの言い伝えでは、「子どもたちはルーマニアに連れ去られた」と云います。
ルーマニアの中世の記録『キルヒャーの見聞録』にも"突然、聞いたこともない言葉を話す子どもがたくさん現れた"
と記されています。
当時、製粉業が盛んで、川が近いハーメルンにはネズミが大量に現れていました。
役所はネズミを捕ることを奨励し買い上げるので、ネズミ捕りを商売にする人たちが現れるのも必然で、
実際に、ネズミ退治で街に現れては消えていく怪しいネズミ取り男たちがいました。
その背景と、「13世紀の忘れられない記憶:子供の集団失踪事件」、
このふたつが合わさって生まれたのが「ハーメルンの笛吹き男」。
【史実】
ハーメルンのマルクト教会のステンドグラス。
ステンドグラスには以下のように記されています。
Anno 1284 am dage Johannis et Pauli
war der 26. junii
Dorch einen piper mit allerlei farve bekledet
gewesen CXXX kinder verledet binnen Hamelen gebo[re]n
to calvarie bi den koppen verloren
(訳)
1284年、聖ヨハネとパウロの記念日
6月の26日
色とりどりの衣装で着飾った笛吹き男に
130人のハーメルン生まれの子供らが誘い出され
コッペンの近くの処刑の場所でいなくなった
※いくつかの説があります。
笛吹き男の物語に隠された歴史的な出来事についての明確な説明は未だ与えられていません。