
案件名 2011/11/28 配信
--------------------------------
平穏に休職にするにはどういう段階を踏めば良いのか
--------------------------------
患者名 kた 担当医 魔笛序曲 先生
--------------------------------
■患者問診より■
【現在の具体的な状況】
過去情報にある「働かずに国から18ヶ月間お金をもらう方法」について
「実際に行う場合どんな問題があるか」という観点から調べています。
働かずに国から18ヶ月間お金をもらう方法
http://mb.gekiura.com/mem_bno_dsp.php?mm_seq=6976(2006年6月5日 配信情報)
疑問に思ったのは労災と健康保険の関係、休業中の収入についてです。
また、調べ始めてから傷病手当金の支給について「その原因が業務外で
なければならない」事、業務に係る病気の場合は労災になってしまう事
を知りました。
しかし、実際に休職するとなった場合、労災適用では復帰した後が気ま
ずい気がします。少しでも会社に負担(迷惑)の無いよう休職したい場
合として、例えば心療内科・精神科等で診断をしてもらう時に以下の事
が考えられました。
・その心病には仕事はまったく関係ないのか(仕事は全然問題ないけど
うつ病になりますって人はいるのだろうか)
・うつ病でないと「会社の勤務はできない」診断書は書いてもらえない
のか(自律神経失調症や心身症等)
・労災になった場合、会社や上司・同僚などにどんな影響があるのか
・診断書を書く際に医者へ「会社側には迷惑かけたくない」と言えば、
意図を汲んでくれるものなのか(そういう考えこそ労災を生む温床と
いう発想に結びついてしまうか)
【抱えてる問題/困っている事】
配信情報のように、ある日ふらっと精神科に行ってすぐに診断書提出を
提出して休職というわけにはいかないように思えます。
実際は何度か通うものなのではないかと思いました。思いつめて思いつ
めて、限界だから病院に行き診断書を書いてもらったというストーリー
も想像出来なくはありませんが、実際は分かりません。
【何を聞きたいのか】
「体調不良」→「医院受診」→「自身の都合により休職」という平穏な
流れにしたい場合、どのような段階を踏めば良いのでしょうか。
また、退職後に診断書を書いてもらった場合は補償が受けられなくなっ
てしまうのでしょうか。
さらに傷病手当と所得補償保険は併給可能でしょうか。
等々、気をつけるべき点や注意点をご教示いただけますようお願い申し
上げます。
■担当医所見■ 魔笛序曲 先生
まず労災になった場合、たとえ復帰しても復帰後の立ち場はそれなりの
ものになります。製造業以外の会社では労災適用をいやがります。
理由は以下です・・・(非公開)
※会員情報では公開しています。配信日より2週間以内に年会員登録いただけるとこの情報を取得できます。