
6月5日は「環境の日」です。
1972年、ストックホルムで開催した国連人間環境会議で「人間環境宣言」
が採択され、国連環境計画が誕生しました。
国連は、この日を「世界環境デー」とし、日本では1993年「環境基本法」
で「環境の日」として制定しました。
この日は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解
を深めると共に、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める
日としています。
6月5日は「環境の日」以外にも、以下などの記念日です。
・落語の日
・ろうごの日
・熱気球記念日(1783年)
上記番目の「ろうごの日」は、超高齢化社会の中で高齢者も若者も何を
考え、何をすべきかについて皆で考え、共に支え、社会を発展させる為
の行動を起こす日として、兵庫県神戸市「神戸市老人福祉施設連盟」が
制定しました。
キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」日付は
6と5で「ろうご」と読む語呂合わせからきています。
この記念日にちなみまして・・・
「特別養護老人ホームに入所しやすくなる方法」を紹介します。
各関係業者向けに犯罪防止対策、並びに手口の警告としてお知らせします。
========================================
特別養護老人ホームに入所しやすくなる方法
========================================

親や親類等の介護問題を抱えている方がいらっしゃると思います。
しかし、特別養護老人ホームに入所しようとしても空き部屋がなく数年
待ちというのが現況です。
確実に入所するには、議員や老人ホーム関係者にコネがあることが一番
ですが、今回は、そのようなコネがなくても入所しやすくなる方法をご
紹介します。
それは、大都市にお住まいの場合でも、あえて地方の老人ホームに連絡
する事です。
大都市は当然の事ながら人口も多いので、待機人数も多くなります。
また新しく老人ホームを建設するにしても、地価、人件費が高く簡単に
は増えません。
地方の老人ホームでは待機者が少なく、他府県在住者を受け入れている
所もいくつかあります。
現在、特別養護老人ホームの入所待ち基準は先着順ではなく介護の必要
性の度合いによる優先度順になっています。
これを利用して「介護がこれだけ大変だ」とアピールする「介護日記」
を見せる等も、ある程度有効です。
※会員の方は
コチラより補足付でお読みいただけます。
会員登録をすると、この情報に対して評価をしたり、激裏スタッフ
からの補足や他会員の評価コメントを読むことが出来ます。
2011/05/30 更新