9月19日は「世界海賊口調日」

2010/9/13 15:25
知らなかった!1件
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • お気に入り


9月19日は「世界海賊口調日」です。
デイブ・バリという人が新聞のコラムで、この日を「世界海賊口調日に
しよう」と言ったのが始まりです。国際記念日ではありますが日本では
あまり認知されておらず、そもそも海賊口調というものも分からない方
が多いと思います。

そこで、下記が代表的な「海賊弁」となります。日本で使う機会がある
かどうかは不明ですが。

【海賊弁の基本】

「延ばす」
(通常)are
(海賊)arrrrr!

「G」を抜く(延ばすも加える)
(通常)What are you doing?
(海賊)What arrr you doin?

「am・are」を「be」に変える
(通常)I am gekiura.
(海賊)I be gekiura.

(通常)You are police.
(海賊)You be police.

「挨拶」
(通常)Hey!・Hello!
(海賊)Ahoy!

「止まれ」を言う場合
(通常)Stop!
(海賊)Avast!

「はい」の言い方
(通常)Yes
(海賊)Aye

「いいえ」の言い方
(通常)No
(海賊)Nay

9月19日は「世界海賊口調日」以外にも、以下などの記念日です。
・子規忌
・苗字の日(1870年)
・IMALUさんの誕生日(1989年)ファッションモデル・歌手

上記2番目の「苗字の日」ですが、1870年、戸籍整理のため太政官布告に
よって一般市民も苗字を持つことが許されたことにちなんで付けられた
記念日です。しかし苗字がなくても不自由しない事から、市民は苗字を
名乗ろうとはせず、結果1875年2月13日「苗字制定記念日」にて、全ての
国民が姓(苗字)を名乗ることが義務づけられました。

この記念日にちなみまして・・・



「格安で名前を変更する方法」を紹介します。
各関係業者向けに犯罪防止対策、並びに手口の警告としてお知らせします。

==================
名前を変更する方法
==================



名前の変更は、家庭裁判所の審判によって許可されます。
今まで激裏情報でも色々な方法が紹介してきましたが、今回は、費用を
かけずに少しの手間だけで名前を変更する方法をご紹介します。

名前の変更は一般的に長年使用している通名が最も許可される可能性が
高いと言われています。

これを証明する最も簡単な方法です。
それは通名で送られてきた「年賀状」を自ら作成してしまうことです。

通常、5年以上使用した通名がギリギリのラインとなりますが、念のため
6~7年分の年賀状を作ります。(もちろん一般の封書や葉書でも構いま
せん)

まず、オークションサイトで「年賀はがき」を探して、7年ほど前の年賀
状から今年分までの年賀状を複数落札します。あまり少ないのも不自然
なので、同じ年の葉書を数枚は用意します。(複数落札して、余った物
は郵便局で切手等に交換しても良いです)

 年賀はがきによる検索結果
  http://hiyo.jp/ef

そして、落札した年賀葉書の宛名に、「自分がその年に住んでいた住所」
「使用したい通名」を筆跡を変えて自分で書くかプリンターで印刷しま
す。

差出人は、友人や家族の住所氏名を使うと良いでしょう。(直接友人や
親類に作成してもらっても良いのですが、その場合は、信頼出来る人に
頼みます)裏面には、その年の干支等を印刷したりします。

消印ですが、通常元旦に届く分の年賀状には消印が無い場合が多いので
そのままで問題ありません。(実際に届いた年賀状は消印が押されてな
くても紫外線インクで押印されている場合もあり、ブラックライトを当
てるとバレてしまう場合もありますが、裁判所はそこまで調べません)

また、A4の紙に何枚か年賀状を並べてコピーしたものでもOKです。
(某家庭裁判所で確認済みです。但し家裁によっては、一時的に原本を
預かる可能性があるかも知れません)

より念入りにするには、あえて消印をスタンプしても良いでしょう。
その場合、ネット上で「消印」を検索し、見つけた画像をダウンロード
して画像処理した後に年賀状にプリントします。

 「消印」画像検索結果
  http://hiyo.jp/ff

画像処理のコツは、消印を少し斜めにしたり、かすれる感じに濃淡をつ
けたりしてリアリティーを出すと良いでしょう。

あとは、以下の物を家裁に提出して許可を受けるだけです。

・申立書 1通
・申立人の戸籍謄本 1通
・正当な事情を証する資料(作成した葉書)
・収入印紙 800円
・連絡時の切手 数百円(裁判所によって違いあり)

申立書への記入の仕方は下記を参考にして下さい。

 名の変更許可の申立書
  http://hiyo.jp/p2


若干、手間はかかりますが、格安で名前を変更することが出来ますし、
そのメリットはとても多大なものです。


--------------激裏スタッフ ぶりんだ からのコメント--------------

永年使用の改名は過去判例から6年、出来れば10年あれば確実です。
ただ、改名申請の際に、必要な証拠が年賀状だけでは怪しまれるかもし
れません。

日付が入ってるものがいくつかあれば尚よいでしょう。
領収書、ショップの会員カード等を作って集めておきましょう。

また、公共料金の請求書も電話して「名前が変わったので」と言えば、
次から新しい名前で請求書が送られてきます。

家裁によって差はありますが、全ての書類を提出してから、1~2週間で
審議の期日が書いてあるものが郵送されてきます。審議はだいたい提出
から1ヶ月前後に設定されているようです。

その後、期日に家裁へいき問題がなければその場で申し立てが認められ
ます。家裁により後日郵送もあるようです。

面接では、改名の理由、新しい名前の意味など聞かれますが問題がなけれ
ば正味30分程度で済みます。



※会員の方はコチラより補足付でお読みいただけます。
  会員登録をすると、この情報に対して評価をしたり、激裏スタッフ
  からの補足や他会員の評価コメントを読むことが出来ます。



2010/09/13 更新



合わせて読みたい
知らなかった!1件
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • お気に入り
« 前の記事へ ホームに戻る 次の記事へ »
メンバーメニュー
サービス
その他
このページのTOPへ