7月25日は「最高気温記念日」

2010/7/20 15:35
知らなかった!1件
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • お気に入り


7月25日は「最高気温記念日」です。
1933年、山形県の山形観測所で日本の気象観測史上、最も高い気温であ
る40.8度が記録されたことを記念して制定されました。(現在は2007年
8月16日の40.9度が日本最高記録となっています)
これは盆地特有のフェーン現象がおこったためと言われています。
ちなみに世界最高気温は、1921年7月8日イラクのバスラで記録された、
58.8度となっています。 

7月25日は「最高気温記念日」以外にも、以下などの記念日です。
・体外受精の日(1978年)
・夏氷の日
・味の素の日(1908年)

上記1番目の「体外受精の日」は、1978年イギリス・マンチェスターの
オールダム総合病院で世界初の体外受精児が誕生したことを記念して制
定されました。
生殖医療における体外受精とは、不妊治療の一つで通常は体内で行われ
る受精を体の外で行う方法です。
日本では1983年に東北大学の鈴木雅州らが成功して以来、体外受精で約
6万人の子供が生まれたと言われています。

この記念日にちなみまして・・・



「出産費貸付金を1ヶ月早めに受け取る方法」を紹介します。
各関係業者向けに犯罪防止対策、並びに手口の警告としてお知らせします。
投稿情報を原文のままお送りいたします。実行は厳禁です。

=====================================
出産費貸付金を1ヶ月早めに受け取る方法
=====================================



社会保険に加入している人で、出産を控えているが出産費用がないとい
う方は「出産費貸付制度」を利用し、出産費用の貸し付けを受ける事が
出来ます。

出産費貸付制度
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,2533,25.html

しかしこの「出産費貸付制度」の対象者は、出産予定日まで1ヶ月以内
の方となっています。

そこで今回は出産費貸付金を1ヶ月早めに受け取る方法をご紹介します。

出産を控えている事が前提となりますが、出産とは別に急にお金が必要
になった場合等、24万円まで無利子で借りる事が出来ます。

まず母子手帳の氏名欄のコピーと●●●●●が記載されているページを
コピーします。
そして●●●●●を少々早めた日付に修正し、再コピーします。

嫁はすでに里帰りしている事にし、保険証のコピーと、修正した母子手
帳のコピーを持ち●●●●●●●に行き手続きをします。

手続きが完了すると1週間以内に指定口座へお金が振り込まれます。

ちなみに母子手帳をコピーする際に●●●●●の記載したページには妻
の氏名が記載されていない場合があります。

職員から「母子手帳を持参して下さい」と言われたら「そちらに事前に
電話したところ、●●●●●が記載されたページを持ってくるようにと
言われた」「妻は里帰りして現在は遠隔地にいるからと母子手帳はすぐ
に持って来れない」等と言い訳をしたら問題ありません。

生まれた後には●●●●●の手続きをすれば貸し付けを受けたお金の返
済に充てられます。



※公開情報では一部伏字とさせていただきます。
  会員登録をすることで伏字無しの情報が配信されます。
  また、会員登録をすることでこの情報に対して評価をしたり他会員の
  評価を読むことが出来ます。

  会員の方はコチラより伏字無し補足付でお読みいただけます。



2010/07/20 更新



知らなかった!1件
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • お気に入り
« 前の記事へ ホームに戻る 次の記事へ »
メンバーメニュー
サービス
その他
このページのTOPへ