2025/4/18 11:00
知らなかった!8件
7月18日は「板尾創路氏の誕生日」です。 板尾創路氏は1963年大阪府富田林市で誕生しました。吉本総合芸能学院 (NSC)4期生で、お笑いコンビ・130Rのボケを担当、相方はほんこん。 1994年、当時14歳の女子中学生を相手に淫行に及んだとして、大阪府青 少年健全育成条例違反容疑で逮捕され、これにより一時芸能活動を停止 しましたが、松本人志ら芸人仲間たちの働きかけもあり、1年後に復帰 しました。 事件は相手の少女が別件で補導された際に発覚したもので、少女は板尾 に対して18歳と自称したこと、合意の上での行為であったこと等から、 事務所を解雇されるまでには至りませんでした。 2000年以降は俳優として劇場映画へ進出、異形を放つ独特の存在感には 定評があります。 7月18日は「板尾創路氏の誕生日」以外にも、以下などの記念日です。 ・大河内伝次郎忌(1962年) ・光化学スモッグの日(1970年) ・広末涼子さんの誕生日(1980年)女優 上記2番目「光化学スモッグの日」ですが、1970年この日、東京都杉並区 で日本初の光化学スモッグが発生しました。 立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴え、四十数人 が病院へ運ばれ手当を受けました。 東京都公害研究所はこの現象を、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物が 紫外線によって有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」である と断定しました。 光化学スモッグが発生しやすい時期は、4月下旬~9月。晴れか薄曇りが 3時間以上続き、風が弱く温度が24℃以上の時、午前9時~午後3時に発生 し、夕方ぐらいまで高濃度が続きます。 症状は目がチカチカする、目の異物感、涙が出る、目の痛み、喉の痛み、 咳、肌が赤くなる、めまい、頭痛、等で、重症例では呼吸が苦しい、手 足のしびれ、発熱、意識障害、嘔吐など。 光化学スモッグは有毒ガスであるため、マスクによる予防は防毒マスク 以外は無効だそうです。 この記念日にちなみまして・・・
「お手軽な毒ガスの作り方」を紹介します。 各関係業者向けに犯罪防止対策、並びに手口の警告としてお知らせします。 実行は厳禁です。 ====================== お手軽な毒ガスの作り方 ======================今回は手軽に作れる毒ガスの作り方をご紹介します。 用意するものは以下の物で、実行すると咳きが止まらなくなり呼吸困難 の症状に陥ります。 ・●●●ガス(エアガン販売店で入手) ・ストーブ等の加熱機器 ストーブ類の加熱機器を使用している個室に●●●ガスを放出すると、 毒ガスの「ホスゲン」が発生します。 ※実行は厳禁です。 ■補足 「●●●」とは慣用名で、正式には「クロロフルオロカーボン」等の物 質をさします。 また、「ホスゲン」(phosgene)とは塩化カルボニル(calbonyl chlor ide)のことで、ありとあらゆる組織に「毒物」等と指定されているも のです。 「ホスゲン」は無色で特有の臭気を持つ猛毒気体で、沸点が8度なので 常温ではすぐに揮発してしまいます。戦争で兵器として使用されたこと があるので、知っている方も多いと思いますが、主に目を刺激し窒息性 の毒をもたらします。 ●●●を加熱すると、塩化水素とフッ化水素(hydrogen fluoride)や、 ホスゲンに似た物質が発生します。塩化水素を水に溶かした物が塩酸で、 フッ化水素はガラスをも溶かす強い酸化力を持っています。 ちなみに上記事例に似た事故はすでに発生しています(1995年3月、東 京都)この事故では、エアコンから●●●ガスが漏れ、それが石油スト ーブに触れたのが原因です。 現在ではモントリオール議定書で(1992年のモントリオール議定書締約 国会議)特定●●●は1995年末に全廃、代替●●●は2020年に原則全廃、 既存の●●●は回収され、かわりに●●●●●●●●●●●●が使われ ていますが、上記によりそれらの物質でも加熱すると有毒物質を発しま す。 ガスガンについてはガスがないと困る為、代替●●●となりましたが、 こちらはオゾン層は破壊しませんが、温室効果は二酸化炭素の1000倍以 上というあまりうれしい物ではありません。 このようにCl(塩素)を含む物質による被害が増えています。ダイオキ シンも塩素が無くては出来ません。塩化ビニル製品をゴミ出しの時に分 別するのはそのためです。 ※公開情報では一部伏字とさせていただきます。 会員登録をすることで伏字無しの情報が配信されます。 また、会員登録をすることでこの情報に対して評価をしたり他会員の 評価を読むことが出来ます。 会員の方はコチラより伏字無し補足付でお読みいただけます。 2010/07/12 更新
以下の内容を投稿します。(※コメント数は3000字が上限ですのでご注意ください)
0/3000文字
コメント欄は、情報のパワーアップシステムとして開放しております。
情報に対する補足や質問、他ユーザーとの交流などにお使いください。
また、ご意見やご不満がございましたらフォームよりお寄せください。
×