カガチの冒険日誌 2012/12/10(月) 18時07分 配信
★ 今日は何の日? (What day is it today?) ★

[世界人権デー]
1948年(昭和23年)の今日、パリ・シャイヨー宮殿で開かれた第3回国連総会で人権宣言が採択されたことにちなみ、1950年(昭和25年)の総会でこの日を「人権デー」としたもの。

[ノーベル賞受賞式]
ノーベルの死去したこの日にスウェーデンのストックホルムでおこなわれる。

[三億円事件の日]
1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。
この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになった。

[アロエヨーグルトの日]
森永乳業が制定。 1994(平成6)年、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売しました。

[ごめんねの日]
ファーミリーレストランチェーン等を運営する株式会社すかいらーくが2009年に「すかいらーくガスト」の新メニュー、「ハイミ出るビーフステーキ」発売にあわせて制定。
皿からはみ出すほど大きくてごめんねの意味を込めたと云われる。
★ つぶやき (Tweet) ★
★ 画像 (Image) ★
★ 名言・迷言 (Saying) ★

道徳家は自分が身にそなえている徳以外のいかなる徳も他人にすすめてはならないなどというのは、そもそも道徳家に対する奇妙な要求というものである。 (
ショーペンハウエル)

だれも、あなたのことなんて考えちゃいません。みな自分のことしか頭にないのです。
―ちょうど、あなたのようにね。 (
ロジャー・ローゼンブラット)

女は娘でいるうちは五月の花どきのようだが、亭主持ちになると、たちまち空模様が変わる。(
シェイクスピア)

湯船のお湯をかき寄せれば、自分のほうに引き寄せられるが、その後にお湯は向こうに流れていってしまう。
反対にお湯を押し出せば、自分の前から流れて行くが、少し後にはお湯が自分の方に戻ってくる。
少し押せば少し返り、大きく押せば大きく返る。奪うに益はなく、譲に益がある。(
二宮尊徳)
★ 動画 (Movie) ★
★ TED Ideas worth spreading (広める価値のあるアイデア) ★
無神論者が宗教から(敬意を持って)取り入れられるものにどんなものがあるでしょう?
アラン・ド・ボトンは「無神論者のための宗教」(無神論2.0)として、人間的な繋がり、儀式、
超越的存在への要求を満たすために宗教的な作法や伝統を取り入れることを提案しています。
★ エンターテイメント (Entertainment) ★
★ ライフハック・ライフスタイル (Getting Things Done) ★
★ サイエンス・テクノロジー (Science / Technology) ★
★ ビジネス・経済 (Business) ★
★ ニュース (News) ★
★ 芸能・マスコミ (Media) ★
★ アダルト (Adult) ★
★ お得情報 (Good value) ★
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
カガチの玩具箱(仮)
Twitter (@_kagachi_)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□