クリニック 隣家の土地・建物を譲り受けるときの注意点を教えてほしい
カルテ:隣家の土地・建物を譲り受けるときの注意点を教えてほしい
患者名:匿名希望
担当医:
UG先生 / 匿名先生
■患者問診■
【現在の具体的な状況】
角地一戸建てを所有しています。お隣も角地の一戸建てで、高齢かつ子どももいらっしゃいません。
お隣は一度もリフォームされていない築50年近い物件で、今後空家になる可能性が高く、そのまま放置されると火事や虫害・獣害、倒壊などでこちらが被害を受けることが想定されます。
また、不動産屋に売りに出されると迷惑な方に買われるリスクもあります。
お隣との関係は良好で、家が不要になったあとに譲ってもらえないか交渉中です。
田舎の住宅街ゆえ、不動産としての価値はほとんどない(売っても300万円いくかどうか)ですが、取り壊して新しい一戸建てが建つと30代夫婦がちらほら入るぐらいの需要はあります。
なお隣家を譲ってもらったら、家屋は取り崩し、駐車場にする、または平屋やソーラーパネルなどを建てる予定です。
【抱えてる問題/困っている事】
お隣の土地・建物を譲り受けたときに税金や登記、今後の土地活用の面で損をしないようにしたいです。
電気・ガスなどのインフラ、建ぺい率、土地上に作っていいものなど、まず何を調べたらいいのか、どこに相談すればいいかも分かりません。
【何を聞きたいのか】
目標として税金をできるだけ安くすること、住所を1つにして電気・ガスなどのインフラをまとめたいです。
手間や税金が多く、メリットが薄いので譲り受けるのは辞めたほうがいいという意見も含め、何を基準に考えていけばいいかご指南していただきたいです。
よろしくお願いします。