
案件名 2008/03/05 配信
--------------------------------
インターネットへの接続を完全に規制したい
--------------------------------
患者名 匿名希望 担当医 Kazuna 先生
--------------------------------
●患者問診より●
いつも貴重な情報を提供いただきありがとうございます。
【現在の具体的な状況】
現在会社で業務効率を上げるために、有害サイトブロックソフトの「i-
フィルタ」を導入しています。
OSはVistaです。
【抱えてる問題/困っている事】
どうも社員が不正にレジストリ等を操作し、インターネットを業務以外
で利用しているようで、スタートアップ用のレジストリの、不正に変更
された回数のカウント数が異常に増えています。
※「regedit」や「msconfig」を起動して手動で変更、削除をしているよ
うです。
【何を聞きたいのか】
出来るだけコストをかけずに不正利用を阻止したいのですが、どうすれ
ば良いのでしょうか。
あまりPCに詳しくないため、具体的な対策方法をご教授ください。
どうぞよろしくお願い致します。
●担当医所見● Kazuna 先生
「i-フィルタ」といっても沢山の種類があるようです。
企業や公官庁向け
http://www.daj.jp/bs/
教育機関向け
http://www.daj.jp/es/ifac/
個人向け
http://www.daj.jp/cs/
更には、
企業向けライセンス販売(大規模オフィス向け)
アライアンス製品(ISP等が一括で導入する製品)
http://www.daj.jp/es/ifac/lineup/index.htm
一応下記の4点をサポートに問い合わせてみましたが「正確な製品名を聞
き出してください」と追い返されてしまいました。
--------------------
1.レジストリを変更する等で、フィルタを迂回されてしまうことはある
のか。
2.同ソフト導入時、ユーザの権限は何を推奨するのか。
3.同様、権限つながりでサービス(デーモン)として動作しているのか。
4.ズバリ、対処法等があれば教えて欲しい。
--------------------
さて、導入したフィルタリングソフトの詳細は不明ですが、図書館やネ
ットカフェへの導入も進んでいるソフトです。
もし「Home Basic」「Home Premium」等、Vistaの個人向けエディション
をご使用であれば、完全に役不足だと思います。(例えば「有害コンテ
ンツとしてhttp://www.gekiura.com/は接続禁止」程度にしか機能しませ
ん)
フィルタリングソフトにもよりますが、IPアドレス入力により迂回可能
な製品も存在します。
【対策】
・・・(非公開)
※会員情報では公開しています。配信日より2週間以内に年会員登録いただけるとこの情報を取得できます。