YouTubeプレミアム契約なしの純正アプリで広告を出さない裏設定 2025/10/6
	    
	
	    案件名                                                                            2008/05/20 配信
	    --------------------------------
	    小型発信器を使ってターゲットの行動エリアを把握したい
	    --------------------------------
	    患者名     匿名希望        担当医   mica  先生  Kazuna  先生
	    --------------------------------
	
	    ●患者問診より●
	
	    【現在の具体的な状況】
	    ドラマ等で「犯人に小型発信器を仕掛けました」といった描写や「野生
	    動物の行動調査のために動物に発信器を取り付けて・・・」という記事
	    をたまに見かけます。
	
	    私も自転車で行動することが多いターゲットの、おおまかな行動エリア
	    を把握したいと思っています。
	
	    例えば自転車に小型発信器のようなモノを仕掛けて、その人物の居場所
	    を把握する、といったことをしたいと思っています。
	
	    【抱えてる問題/困っている事】
	    モニタ上で「ピコンピコン」とターゲットがリアルタイムに移動したり、
	    「どのマンションの何号室」と特定出来るテレビドラマのような精度は
	    期待していません。
	    「おおむね○○町○番地付近に駐輪中」といった情報が分かれば結構で
	    す。
	
	    また永続的に調査したいわけではなく、数週間調査して、日常的な行動
	    エリアを把握したいのです。
	
	    【何を聞きたいのか】
	    現実的に個人レベルでこれを実行することは可能なのでしょうか。
	    どのような機材や環境が必要となり、費用はどれほど必要なのでしょう
	    か。
	    これらの行為の違法性や逆探知のリスク等はありますでしょうか。
	
	    よろしくお願いします。
	
	
	
	    ●担当医所見●     mica  先生
	
	    >現実的に個人レベルでこれを実行することは可能なのでしょうか。
	
	    バレるかどうかは別として、精度の面では可能です。
	
	    実際私は・・・(非公開)
	
	
	※会員情報では公開しています。配信日より2週間以内に年会員登録いただけるとこの情報を取得できます。 
	
	
	
	    ●担当医所見●     Kazuna  先生
	
	    昔のアマチュア無線の世界では、微弱電波を発する発信機を指向性のあ
	    るアンテナにより方位を特定し、発信機を発見する「フォックスハンテ
	    ィング」という遊びが行われていました。
	
	    フォックスハンティングについて
	    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
	
	    http://www.jarl.com/tome/foxhunt/foxhunt.htm
	
	
	    主催者によりルールが異なり、厳密な決まりは特に定められていないも
	    のの、小型の無線機と「八木アンテナ」で追跡するのが一般的です。
	
	    八木アンテナは、テレビの受信用アンテナに代表されるような、魚の骨
	    みたいな素子が並ぶアンテナです。
	    ただフォックスハンティングで使われるものは、大きさの関係等から、
	    3素子から5素子程度の短いものとなっています。
	
	             │
	           ││
	        ││││  八木アンテナ間略図
	        ├┼┼┤  (正式名称は八木宇田アンテナ)
	        ││││
	           ││
	             │
	
	    左の2本は導波器、左から3本目は放射器、左から4本目(最も右)は反射
	    器と呼びます。
	    実際にアンテナケーブルが接続されているのは放射器だけで、その他の
	    素子は単なる棒だったりします。
	
	    導波器の方向に指向性を持ちますが、逆の反射器側にも多少の指向性が
	    出てしまう特性があるので、横方向の到達方位は分かりやすいものの前
	    後の判別はある程度の経験が必要となります。
	
	
	    八木アンテナの一般的な放射パターン(上が導波器、下が反射器)
	    
	
	    放射パターンを見ると、頭の大きい「8」字特性を示します。
	
	    発信機に近づくと・・・(非公開)
	
	
	※会員情報では公開しています。配信日より2週間以内に年会員登録いただけるとこの情報を取得できます。 




															








